大橋直久「産業文化財及びその集積を中心に展開するもの」

栃木県日光市足尾(銅山観光)

江戸時代に足尾鉱山が開坑、別子と共にわが国を代表する鉱山として国の経済を支えるに至る。

渡良瀬川鉱毒問題、山林の枯死等産業公害も発生したのでこのための対策がとられる。

昭和40年頃から次第に生産が縮小され、1973(昭和48)年閉坑となる。

足尾町の経済建て直しのため従来の鉱山都市としての遺構を逆に活用して産業観光地として再活性化することとともに、産業観光を周辺の自然と合わせる等、観光をまちの基幹産業とすることが考えられる。

坑道跡を活用し当時の再現を中心とした「銅山観光」の中核資源とする。

トロッコ列車で坑内に入り長い坑道跡を江戸時代、明治、大正、昭和時代に分けて、それぞれの時代の採掘方法、坑内の様子を人形等で再現している。

また銅資料館が設けられ銅山の歴史等が学習できる他、さく岩機の体験コーナーも設けられた。

さらに足尾は近代日本の産業公害対策の原点であったことにかんがみ設けられた。

足尾環境学習センターや沈澱池、濾過地の遺構、植林植樹のあと等を見られることも感慨深い。

日本第三番目の水力発電所である間藤発電所遺構、鉱石運搬用の鉄道遺構等銅山のすべてともいうべき産業観光資源が揃っており、足尾町では「全町博物館構想」をかかげて、自然と産業(鉱山)を観光資源とする観光地づくり、まちづくりをめざしている。

足尾町内に散在する足尾銅山にかかわる産業観光資源(公害対策の遺構を含め)を、まとめて保存、観光資源化し、これを通じて「まちぐるみの産業博物館」をめざす、まちづくりにつながる産業観光の代表例である(資料館、博物館群からスタートした別子銅山観光と対照的に、個々の資源の集積から資料館設立等へと進んだ例)。

大橋直久〜就活生・新社会人のためのマナー講座